2009年09月01日
旧盆とエイサー
沖縄では今日から旧盆ですね。
自分は、15年前に沖縄に引っ越してきた県外出身者なんですが
毎年この時期になると、夜な夜な エイサー
を見るのが楽しみです。
旧暦の7月13日にあたる今夜は、『ウンケー(お迎え)』といい
先祖の霊を迎える日だそうです。

仕事をしてたら、外から三味線と太鼓の音が聞こえてきました。





宜野湾市の新城(あらぐすく)青年会です。
大きなお祭りなどで見るエイサーと違って、しっとりと雰囲気があっていいですね。
自分は、15年前に沖縄に引っ越してきた県外出身者なんですが
毎年この時期になると、夜な夜な エイサー

旧暦の7月13日にあたる今夜は、『ウンケー(お迎え)』といい
先祖の霊を迎える日だそうです。


仕事をしてたら、外から三味線と太鼓の音が聞こえてきました。






宜野湾市の新城(あらぐすく)青年会です。
大きなお祭りなどで見るエイサーと違って、しっとりと雰囲気があっていいですね。

2009年08月04日
沖縄の空
私、窓際部長の机から見える風景を、いつも写真に撮ってます。
空って、毎日表情が違うので見てて飽きないですね。





そういえば、先月の7月22日に、日食も撮影しました。

あいにく、カメラでは太陽が欠ける姿を撮影できなったので、
虫眼鏡を使って、手のひらに欠けた太陽を映して撮影に成功。

日本では46年ぶりとなる皆既日食を、手の上に乗せることができて
不思議な気分でした。
空って、毎日表情が違うので見てて飽きないですね。




そういえば、先月の7月22日に、日食も撮影しました。

あいにく、カメラでは太陽が欠ける姿を撮影できなったので、
虫眼鏡を使って、手のひらに欠けた太陽を映して撮影に成功。

日本では46年ぶりとなる皆既日食を、手の上に乗せることができて
不思議な気分でした。

2009年07月02日
ナナホシキンカメムシ
キラキラ輝く虫
を発見。
ナナホシキンカメムシ



沖縄本島から東南アジアに広く分布。
体長約20mm。
日本に生息するカメムシの中で最も美しいと
言われているらしい。
緑がかった金色に光る体と、赤いアクセントのきいた脚。
カメムシなのに、臭いニオイはしませんでした。
朝から150枚ほど写真撮影して、逃がしてあげました。

ナナホシキンカメムシ



沖縄本島から東南アジアに広く分布。
体長約20mm。
日本に生息するカメムシの中で最も美しいと
言われているらしい。

緑がかった金色に光る体と、赤いアクセントのきいた脚。
カメムシなのに、臭いニオイはしませんでした。

朝から150枚ほど写真撮影して、逃がしてあげました。

2009年06月02日
嬉しい贈り物

会社に荷物が届きました。


社長宛と、僕宛の2つ。
なんだろう?と
ドキドキしながら開けてみると、手紙と、緑色の包み紙が。


じゃじゃーん。


中身は、新茶でした!
しかも、こんなにたくさん!!


愛知県西尾市(日本一の抹茶の里)の、手摘みの新茶



環境に優しい農業に取り組む栽培計画を策定し、知事からの認定

『エコファーマー』の龍香園さん、ありがとうございます。
完全無農薬、除草剤も一切使用せず、
草と共存した栽培方法を5年間(6年目)も続けていらっしゃる
安全で安心なお茶『龍香園』さんのブログはこちら↓
http://blog.livedoor.jp/ryukoen/

龍香園
[住所] 愛知県西尾市上町南名向25
[電話・お問合せ先] 0563-57-2282
2009年06月01日
サギの決定的瞬間!!!(写真あり)
うちの会社から見える景色です。
梅雨時だというのに、天気いいですね~。

米軍普天間基地の住宅が、のどかに並んでいます。
拡大してみましょう。

この写真、何かに気付きませんか?
白い鳥が・・・ ずらっと並んでいます

左から
アマサギ
アマサギ
チュウサギ
チュウサギ
チュウサギ
チュウサギ
チュウサギ
チュウサギ
計8匹のサギです。
アマサギ

チュウサギ(もしかしたらコサギかも。)

不思議。 なんで並んでいるんだろ?
梅雨時だというのに、天気いいですね~。


米軍普天間基地の住宅が、のどかに並んでいます。
拡大してみましょう。


この写真、何かに気付きませんか?

白い鳥が・・・ ずらっと並んでいます


左から
アマサギ
アマサギ
チュウサギ
チュウサギ
チュウサギ
チュウサギ
チュウサギ
チュウサギ
計8匹のサギです。
アマサギ

チュウサギ(もしかしたらコサギかも。)

不思議。 なんで並んでいるんだろ?


2009年05月01日
ランプシェードの作り方
先日、引越ししたときに自分で作ったランプシェード。
「どうやって作るんですか?」という質問メッセージを頂きました。




言葉で説明するのは難しいので、イラスト
を描いてみました。

針金は、アルミの針金を使っています。(100均に売ってます)
取り付けは、電球のソケット部分に針金を巻いて固定していますが、
各形状に合わせて工夫してみてください。

思ったよりも簡単に、安価にできますよ。
チャレンジしてみてください。

「どうやって作るんですか?」という質問メッセージを頂きました。




言葉で説明するのは難しいので、イラスト


針金は、アルミの針金を使っています。(100均に売ってます)
取り付けは、電球のソケット部分に針金を巻いて固定していますが、
各形状に合わせて工夫してみてください。

思ったよりも簡単に、安価にできますよ。
チャレンジしてみてください。



2009年04月23日
2009年04月21日
ちゅら水
引っ越した先のキッチンに置きたいものがある。
ウォーターディスペンサー(飲料水用の冷温水器)だ。
僕は静岡で育ったんだけど、
水道の蛇口から冷たくて美味い水がいつでも出てきたから
ジュースなんて買ったこと無かった。
15年前、沖縄に来てからは水の不味さにガックリして
10リットルのポリタンクでミネラルウォーターを
買いに行ってた頃もあったり、
最近では2リットルのペットボトルを週に2本以上買ってます。
バイク通勤者なので、ペットボトルは重くて
運ぶのはしんどいし・・・。
うちの会社に、『ちゅら水・麦飯石の水』という
ウォーターディスペンサー置いてるんだけど
この水がなかなか美味しい。
19リットルのタンクを1050円で宅配してくれる。
1リットル当たり55.2円。
(自分で店頭に買いに行くと630円だったかな。)
スーパーから重い思いをして運ばなくても
いつでも冷たい水(5℃)や、温水(90℃)が蛇口から利用できる。
気になる電気代は月額900円ぐらい、
ディスペンサーのレンタル料は無料だそーだ。
先月まで浄水器買おうか迷ってたけど、さっそく電話で
申し込んでみました。

『10日間の無料お試し期間』ってのがあるみたいなんだけども
いつも会社で使ってみて良さがわかってて申し込んだので
お試し期間無しで設置してもらいました。
朝起きて、水をコップ一杯。
仕事から帰ってきてお湯を使ってコーヒーを一杯。
泡盛はこの水で割って飲んでます。
営業日記みたいになっちゃったけども、この水の会社の回し者ではございません。(笑)
▼ちゅら水・麦飯石の水
http://www.nichiko.co.jp/bakuhan/
ウォーターディスペンサー(飲料水用の冷温水器)だ。
僕は静岡で育ったんだけど、
水道の蛇口から冷たくて美味い水がいつでも出てきたから
ジュースなんて買ったこと無かった。
15年前、沖縄に来てからは水の不味さにガックリして
10リットルのポリタンクでミネラルウォーターを
買いに行ってた頃もあったり、
最近では2リットルのペットボトルを週に2本以上買ってます。
バイク通勤者なので、ペットボトルは重くて
運ぶのはしんどいし・・・。
うちの会社に、『ちゅら水・麦飯石の水』という
ウォーターディスペンサー置いてるんだけど
この水がなかなか美味しい。

19リットルのタンクを1050円で宅配してくれる。
1リットル当たり55.2円。
(自分で店頭に買いに行くと630円だったかな。)
スーパーから重い思いをして運ばなくても
いつでも冷たい水(5℃)や、温水(90℃)が蛇口から利用できる。
気になる電気代は月額900円ぐらい、
ディスペンサーのレンタル料は無料だそーだ。
先月まで浄水器買おうか迷ってたけど、さっそく電話で
申し込んでみました。

『10日間の無料お試し期間』ってのがあるみたいなんだけども
いつも会社で使ってみて良さがわかってて申し込んだので
お試し期間無しで設置してもらいました。
朝起きて、水をコップ一杯。

仕事から帰ってきてお湯を使ってコーヒーを一杯。

泡盛はこの水で割って飲んでます。

営業日記みたいになっちゃったけども、この水の会社の回し者ではございません。(笑)
▼ちゅら水・麦飯石の水
http://www.nichiko.co.jp/bakuhan/
2009年04月14日
手作り照明
はい。お久しぶりです。
しばらくブログを書くのをサボってる間に
自宅の引っ越ししたり忙しい毎日でした。(言い訳。笑)
新しい我が家です。

左の方にドリルとか出しっぱなしで
散らかってるますが、気にしないでください。

会社の事務所から勝手に持って帰ってきた照明が活躍中。↓

社長に感謝します。(笑)
木のイスを、アンティーク風に塗装したり

食器乾燥機が、キッチンの出窓からハミ出るので
日曜大工で棚を作って、耐水ペンキで塗装しました。

そして、トイレの照明にカバーが付いてなかったので
自分で作っちゃいました。



いかがでしょうか?
照明のシェードって、家具屋とか雑貨屋で買ったら、思った以上に高いですよね。
実は、ハリガネは100均で買ってきたもの。
ペンチも100均。
ぶら下がってる飾りは、100均のピアスやアクセサリーです。

総制作費は、たったの735円。
ハリガネもアルミ製で柔らかくて扱いやすいから 簡単に作れますよ。
是非、お試しあれ。
しばらくブログを書くのをサボってる間に
自宅の引っ越ししたり忙しい毎日でした。(言い訳。笑)
新しい我が家です。

左の方にドリルとか出しっぱなしで
散らかってるますが、気にしないでください。


会社の事務所から勝手に持って帰ってきた照明が活躍中。↓

社長に感謝します。(笑)
木のイスを、アンティーク風に塗装したり

食器乾燥機が、キッチンの出窓からハミ出るので
日曜大工で棚を作って、耐水ペンキで塗装しました。


そして、トイレの照明にカバーが付いてなかったので
自分で作っちゃいました。



いかがでしょうか?
照明のシェードって、家具屋とか雑貨屋で買ったら、思った以上に高いですよね。
実は、ハリガネは100均で買ってきたもの。
ペンチも100均。
ぶら下がってる飾りは、100均のピアスやアクセサリーです。

総制作費は、たったの735円。

ハリガネもアルミ製で柔らかくて扱いやすいから 簡単に作れますよ。
是非、お試しあれ。


2009年02月24日
やちむん市
読谷村残波岬で2月21日・22日に行われた やちむん市。

日曜日の昼過ぎに行ったんだけど
お客さんも多くて盛り上がってました。
気になったけど購入しなかった焼き物↓

相馬正和さんの【陶真窯】のブース↓

お手頃価格だったので、湯呑みを3つと
お猪口を2つ購入。
2年前に、このやちむん市に来た時に
「欲しい!」と思ったのに手持ちのお金が無くて
買わなかった焼き物を発見!!!

県知事賞(金賞)を受賞するほどの若手実力派
仲間功さんの【仲間陶房】。
↑写真のお皿を2枚、↓写真のお皿も2枚購入。

藍色(呉須)一色使いの皿は、見てるだけで
元気が出てくるような力強い筆使い。
沖縄の料理が引き立つだろうなぁ~。

正直、全部欲しいと思いましたよ。(笑)
3月には、全島やちむん市があるので
その時まで我慢。我慢。

日曜日の昼過ぎに行ったんだけど
お客さんも多くて盛り上がってました。
気になったけど購入しなかった焼き物↓


相馬正和さんの【陶真窯】のブース↓

お手頃価格だったので、湯呑みを3つと
お猪口を2つ購入。

2年前に、このやちむん市に来た時に
「欲しい!」と思ったのに手持ちのお金が無くて
買わなかった焼き物を発見!!!


県知事賞(金賞)を受賞するほどの若手実力派
仲間功さんの【仲間陶房】。
↑写真のお皿を2枚、↓写真のお皿も2枚購入。

藍色(呉須)一色使いの皿は、見てるだけで
元気が出てくるような力強い筆使い。
沖縄の料理が引き立つだろうなぁ~。




正直、全部欲しいと思いましたよ。(笑)
3月には、全島やちむん市があるので
その時まで我慢。我慢。